マッサージが好きでよく受けに行く人は初心者の施術者よりもマッサージのことをよく知っていたりします。
でも、それでもやっぱりプロではないのですから、よく分からないことってあると思います。今回は皆さんからよく聞く質問の中から、上手なマッサージ屋さんを見つけるために知っておいたほうが良いと思うことについて書きたいと思います。
・低価格マッサージってどうなの?
最近多いですよね。60分コースで3000円くらいの金額のお店。
以前は60分6000円くらいが相場でした。
なので半額くらいということになります。
私もそういうお店があるって知った時には驚きました。
経営が成り立つのかな?って疑問が最初にわいたのですが、それは受付係を置かないことで人件費を抑えているようです。また施術者の給料もやはりだいぶ下がっています。
お給料も低いんだったら、やっぱり低価格のお店って下手な人ばっかりなんじゃないの?
って思いますよね。
私もそう思いました。ただ、マッサージの業界って完全出来高制のお店が多いんですよね。
私は低価格のお店でもそうでないお店でも働いたことがあります。
60分6000円くらいのお店で働いていた時はだいたい60分コースで3000円くらいもらっていました。1日に300分揉んだら1万5千円くらいになります。
低価格のお店では60分コースで2000円くらいでした。一気に三分の二に下がってしまいます。
いやー大変だね。それじゃあ生活できなくなっちゃうんじゃないの?って心配してくれる方もいると思います。
でも、そうではないんです。
最初にも書きましたが、お給料は完全出来高制です。
お店に8時間いようが、12時間いようが、お客様が来なければお給料はゼロ!なんです。
なので、そうすると単価が高くてもお客様が来ないようなお店にいてはお給料はぜんぜんもらえないんです。
だったら、単価が低くてもお客様がたくさん来るようなお店で働きたいと思いますよね。
なので、意外と低価格なお店にもベテランの人や上手なマッサージ屋さんがいたりします。
料金がどうかではなくて、上手な人がいるかどうかで探さなくてはいけないのがマッサージの難しいところなんですよね。
レストランなど、大抵のサービス業って料金と質にある程度関連性があると思います。
高いお店は良い材料を使って、時間をかけて仕込んで作ってくれるので、高くても満足できる美味しい料理が出てきます。
でも、マッサージ屋はそうではありません。値段に関係なく、上手な人がいるかどうかだけで質が決まってしまいます。
値段ではわからない。だから上手な人を見つけるのって難しいんですよね。。。
・マッサージとリラクゼーションマッサージの違いって?
最近はマッサージ屋さんがたくさんできました。
でも、マッサージとリラクゼーションマッサージと2種類あるんです。
みなさん知ってましたか?
たいていの人は知らない、もしくは聞いたことがあるような気がするけど、よく分かってないと思います。
マッサージとリラクゼーションマッサージは、国家資格があるかどうかの違いなんです。
これを聞いて驚いた方は多いと思います。
「え?資格がなくてもマッサージしていいの?」
なんて声が聞こえてきそうですね。
マッサージは国家資格を持った人が行う医療行為なんです。なので、施術によっては医療保険が適用されます。
リラクゼーションマッサージは国家資格がない人が行う、身体によい施術です。「自然治癒力を高めます。」「疲れをとってリラックスできます」などとうたっているお店が多いと思います。
全国規模のリラクゼーションの会社では、会社が作った資格を従業員に与えていたりしますが、基本的に治療行為として行わなければ、(もちろん、安全で身体に良い施術を行うということが大前提にありますが)リラクゼーションマッサージは誰が行っても問題ないものなんです。