どこからが上手な人? その1 絶対条件は基本を押さえているか

以前に良い施術者の条件に付いて、書いたことがあります。
(上手い人ってどんな人?その1)
(上手い人ってどんな人?その2)

あの時は、マッサージなどの施術者は人柄がとても大事だということをお話ししました。
今回は、技術的な面について、上手い人と下手な人の違いについて書いていきたいと思います。

最初に答えを書いてしまいますが、上手な人と下手な人の差は、ある2つのことが出来るかどうかの違いです。
1つめは、基本を押さえているかどうか
2つめは、疲れているところが分かるかどうか

基本_01_J

基本を押さえていることが絶対条件

どんなものでもそうだと思うのですが、まずは基本をちゃんとおさえていることが大事です。
マッサージの基本とはどんなものでしょうか?

よく言われる基本は、次の3つです。

● 腕力ではなくて、体重で押す
● 筋肉に対して垂直に押す
● リズムよく押す

これらが自然に出来るようにならないと、上手な施術はなかなか難しくなります。

 

まず、体重で押すという点ですが、これが出来ない初心者は腕力で押すことになります。
体重でなく腕力で押すと受ける人は痛く感じてしまいます。
また、もっと強くと言われた時に勢いをつけて押すことになります。
そうすると、押された人は殴られたような痛みを感じたり、酷い時には痣になったみたいにしばらく痛みが残ったりします。




強揉みが好きで「もっと強く」とお願いしたら、強くなったのではなく、痛くなったという経験がある人はけっこういるのではないでしょうか?
強く押すというのは痛く押して欲しいのではないのです。
初心者の施術者が「強くおして」と言われると困ってしまって勢いよく押したり、爪を立てるように押して、クレームになったりするのです。

きちんと体重をかけて押す施術が出来ないと『気持ちよく強い施術』をすることは難しいのです。

つぎに、筋肉に対して垂直に押すという点についてです。
筋肉というのは平らではありません。
部位によっても、位置によってもちがいます。
アプローチする筋肉に対して垂直になるように押すことが大切です。

例えば背骨はS字カーブを描くような形をしているので、背中から腰にかけてもやはり湾曲した形をしています。
それに合わせて角度を変えて押すことが大切です。
これは筋肉の形や位置をある程度把握していないと難しいのです。

リズムよく押すという点は、素人の方でも想像しやすいと思います。
変なリズムで押すと、受けている方が違和感を覚えてしまいます。
心地よいリズムで押されれば、よりリラックスできます。

「どこからが上手な人?その2」へつづく




目次1へのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

頭痛、肩こり、腰痛などの気になる健康関連の話のボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

気になる他人の利用法のボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、選び方

上手なマッサージ屋さんを見つけるために必要な知識や疑問~上手なマッサージ屋さんの見つけ方~

マッサージが好きでよく受けに行く人は初心者の施術者よりもマッサージのことをよく知っていたりします。

でも、それでもやっぱりプロではないのですから、よく分からないことってあると思います。今回は皆さんからよく聞く質問の中から、上手なマッサージ屋さんを見つけるために知っておいたほうが良いと思うことについて書きたいと思います。

・低価格マッサージってどうなの?

最近多いですよね。60分コースで3000円くらいの金額のお店。
以前は60分6000円くらいが相場でした。
なので半額くらいということになります。

私もそういうお店があるって知った時には驚きました。
経営が成り立つのかな?って疑問が最初にわいたのですが、それは受付係を置かないことで人件費を抑えているようです。また施術者の給料もやはりだいぶ下がっています。

上手なマッサージ師さんを見つけるために必要な知識や疑問_お財布に相談_01

給料も低いんだったら、やっぱり低価格のお店って下手な人ばっかりなんじゃないの?
って思いますよね。
私もそう思いました。ただ、マッサージの業界って完全出来高制のお店が多いんですよね。
私は低価格のお店でもそうでないお店でも働いたことがあります。
60分6000円くらいのお店で働いていた時はだいたい60分コースで3000円くらいもらっていました。1日に300分揉んだら1万5千円くらいになります。
低価格のお店では60分コースで2000円くらいでした。一気に三分の二に下がってしまいます。
いやー大変だね。それじゃあ生活できなくなっちゃうんじゃないの?って心配してくれる方もいると思います。
でも、そうではないんです。
最初にも書きましたが、お給料は完全出来高制です。
お店に8時間いようが、12時間いようが、お客様が来なければお給料はゼロ!なんです。

なので、そうすると単価が高くてもお客様が来ないようなお店にいてはお給料はぜんぜんもらえないんです。
だったら、単価が低くてもお客様がたくさん来るようなお店で働きたいと思いますよね。

なので、意外と低価格なお店にもベテランの人や上手なマッサージ屋さんがいたりします。

料金がどうかではなくて、上手な人がいるかどうかで探さなくてはいけないのがマッサージの難しいところなんですよね。

レストランなど、大抵のサービス業って料金と質にある程度関連性があると思います。
高いお店は良い材料を使って、時間をかけて仕込んで作ってくれるので、高くても満足できる美味しい料理が出てきます。

でも、マッサージ屋はそうではありません。値段に関係なく、上手な人がいるかどうかだけで質が決まってしまいます。
値段ではわからない。だから上手な人を見つけるのって難しいんですよね。。。




・マッサージとリラクゼーションマッサージの違いって?

最近はマッサージ屋さんがたくさんできました。
でも、マッサージとリラクゼーションマッサージと2種類あるんです。
みなさん知ってましたか?

たいていの人は知らない、もしくは聞いたことがあるような気がするけど、よく分かってないと思います。

マッサージとリラクゼーションマッサージは、国家資格があるかどうかの違いなんです。

これを聞いて驚いた方は多いと思います。
「え?資格がなくてもマッサージしていいの?」
なんて声が聞こえてきそうですね。

マッサージは国家資格を持った人が行う医療行為なんです。なので、施術によっては医療保険が適用されます。
リラクゼーションマッサージは国家資格がない人が行う、身体によい施術です。「自然治癒力を高めます。」「疲れをとってリラックスできます」などとうたっているお店が多いと思います。

全国規模のリラクゼーションの会社では、会社が作った資格を従業員に与えていたりしますが、基本的に治療行為として行わなければ、(もちろん、安全で身体に良い施術を行うということが大前提にありますが)リラクゼーションマッサージは誰が行っても問題ないものなんです。

目次1へのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

気になる他人の利用法のボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、選び方

マッサージチェア、マッサージクッション、足用マッサージ機などの癒しアイテムのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方