不足すると肩こりの原因になる栄養素があるって知ってた?

なんだか最近  疲れやすくてイライラする肩がよくこる頭痛がする。。。
でも、(ストレスのせいかな?最近仕事が忙しいから…)なんて思って、あまり気にしない、なんてことありますよね。

誰でも普段からありそうなこういった症状で、検査をしても明確な病気や原因がはっきりしない状態不定愁訴といいます。

日本人は特にこういった症状に無頓着というか、気の持ちようとか考えたりしてしまい、ちゃんとケアをしないイメージがあります。

このなんとなく調子が悪い、でも明確な病気はみつからないというやっかいな不定愁訴、原因は環境やストレス、疲労の蓄積など人によって様々です。

なので予防は難しいとされていますが、ある栄養素が原因になる場合があることが分かっています。

それは、鉄分です。

肩こりの原因になる栄養素_鉄分不足_上手なマッサージ屋さんの見つけ方

鉄分不足も不定愁訴の原因になることがわかっています

鉄分が不足すると、不定愁訴になる場合があります。

逆を言えば、あなたの慢性的な肩こりや疲労感、頭痛などは、実は鉄分不足で起こっている可能性もあるのです。

肩こりがひどい方は、普段の食事を見直して鉄分を十分摂取するように心がけるのも1つの手です。

 

鉄分を多く含む食べ物と吸収を良くする食べ物

鉄分を多く含む食べ物は

・ヘム鉄を多く含む食べ物

レバー(牛・豚・鶏)、鰯、鰹、マグロ、赤貝、など

 

・非ヘム鉄を多く含む食べ物

ひじき、卵、大豆、小松菜、ホウレンソウ、牡蠣、あさりなど

————————————
筆者おすすめヘム鉄サプリ!

————————————
Amazonなら↓
DHC ヘム鉄 60日分 120粒×1袋入
————————————
楽天なら↓
DHC ヘム鉄 60日分 120粒【イチオシ】【stamp_cp】【stamp_004】
———————————————————–

非ヘム鉄はヘム鉄よりも鉄分の吸収率が低いです。そのため、ヘム鉄の多い食品を多くとるのが良いとよく言われますが、食べ合わせ等で非ヘム鉄の吸収率を高めることが出来るので、バランスのとれた食事を心がけるのが良いでしょう。

非ヘム鉄の吸収を高める栄養素

・ビタミンC

ピーマン、ブロッコリー、さつまいも、みかん、レモン、イチゴ、カイワレ大根、ゴーヤ、など

 

・ビタミン12

ウナギ、あさり、赤貝、など

 

・動物性タンパク質

牛肉、豚肉、鶏肉、卵、牛乳、納豆、アーモンド、うなぎなど

 

・葉酸

卵、いちご、ゴーヤ、柿、ホウレンソウ、ブロッコリー、小松菜、さつまいも、牡蠣、など

鉄分の吸収を阻害する飲み物

鉄分の吸収を邪魔してしまう飲み物もあります。
タンニンやカフェインを多く含む飲み物です。
タンニンは一般的に渋みを多く含む飲み物に多く含まれています。食事の前や食後30分は飲まないようにするとよいでしょう。

コーヒー、玉露茶、紅茶、など

 

鉄分摂取におすすめの朝食

鉄分を多く取るためにおすすめの朝食があります。

それは、牛乳をかけたシリアルにフルーツです。

鉄分の吸収を良くする栄養素が入った牛乳や果物と一緒に鉄分の多いシリアルを朝食に取れば簡単に栄養補給が出来ます。

アメリカではもともと鉄分不足などで体調不良を訴える人が多く、そのためにシリアルに鉄分を添加することが義務付けられたそうです。

日本では義務ではありませんが、鉄分が添加されているものが多いので、そういったシリアルを選んで朝食に取り入れるのがおすすめです。

朝のコーヒーは食後30分以上空けてからにしましょう。

マッサージ屋さんのお給料のはなし その2~マッサージ屋さんの四方山話

前回の話で書きましたが、リラクゼーションマッサージ店では完全歩合給のお店が多いです。

暇なお店は人間関係も悪いことが多い

完全歩合給のお店の欠点なのですが、仕事がなければ自由にしていられるように思われがちですが、お客様が来なくても、前日のタオルの洗濯やら、部屋の掃除やら、電話予約の受付やらと、かなりいろいろとやらなければいけないことがあります。

最近は受付専門スタッフを雇わないのが普通ですから、お店の売り上げの計算なども施術者がやらされていることが多いです。
そういった業務をしていてもその日の仕事が回ってこなければお給料はゼロです。

さらに、一日を通すと忙しい時間帯があります。
会社側としては少しでもお客様の取りこぼしがないようにと、忙しい時間を基準に少し多めに人を配置します。

でも、忙しい時間帯はいいですが、暇な時間帯はどうでしょう?

多い施術者で少ないお客様を分け合うことになります。
また、たまたま一日中暇だったりすると、多い人員配置で一日中暇ということになり、施術者のイライラは募ります。

施術者は仕事がないと困ってしまいますが、会社側は客が来なければ施術者に対して支払う義務がないので損をしないシステムになっています。

なので、施術者は暇なんだから人を増やさないでよと思っていても、会社は少しでも取りこぼしをしないようにとたくさんの施術者を配置しようとするものです。

仕事をしに来て、雑務はちゃんとしているのにお客様が来ない。拘束時間はすごく長いのに、たいしたお金がもらえない。

そうなると、みんなイライラが募り、人間関係も悪くなるという状況になったりします。

マッサージ屋さんのお給料と人間関係の話_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

私が最初に勤務した店舗は、初めのころはお客様がたくさん来る忙しいお店だったのでみんな仲良くしていましたが、数年働いたころには近隣に同業店舗が増えてしまったため、仕事がかなり減り、みんな仲が悪くなっていきました。

もっと仕事が欲しいという気持ちと、ギスギスした環境で働きたくないという思いから私は会社にお願いして、ちょうど立ち上がったばかりの新店舗に移動してもらったということがありました。

その新しい店舗も、しばらくするとどう考えても多すぎる人員配置で稼げない店になっていくのですが。。。

仕事というのは何をやっても、なかなか思い通りにいかなかったり、納得いかないことがあるのが普通だと思います。

でも、時間は拘束されているのにお金をもらえない可能性があるなんて、ちょっと酷い状況だなって思いますよね。

みんなの身体と心を癒してくれているマッサージ屋さん達も同様に苦労しているっていうことですね。




ブロトピ:ブログ更新しました!
https://blogcircle.jp/commu/845/topic/1

ブロトピ:ブログ更新しました!