足用のマッサージ機でおススメってありますか?

足のマッサージ機でおススメってありますか?」
たまーにですが、お客さんから聞かれたりします。

立ち仕事でも、座り仕事でも、足のむくみがひどくて悩んでいる人って意外と多いんですよね。
足がむくんでしまうほど長時間働いているわけだから、そんなにちょっしゅうマッサージ屋さんに行くこともできず、自宅で何とかできないものかと考えるのは当然だと思います。

私のおすすめは…

足用の癒しアイテムを聞かれたら、私がいつも答えるのは「100均で売ってる、イボイボのついたプラスチックの青竹ふみです。

(え?!100均のやつなの?もっといいものとかすごいもの教えてよ)
って顔をよくされてしまうのですが、これをお勧めするのには訳があるんです。

青竹ふみのおすすめポイント

つめは、自分の体重でぐーっと押せること

マッサージの基本に「腕力で押さずに体重で押す」っていうものがあります。
青竹ふみはそれと同じやり方で自分でマッサージできる道具なのです。

ローラー式や、空気の圧力で揉んでくれるものも気持ちいいですが、マッサージの基本をきちんと押さえた青竹ふみはより効果が高いと思います。

 

足用のマッサージ機でおすすめは?_上手なマッサージ屋さんの見つけ方_癒しアイテム

つめは、場所を取らないし置きっぱなしにできる

足専用のマッサージ機って、リビングに置きっぱなしにできないですよね。
場所を取ってしまって邪魔ですし、なによりくつろぎのスペースに置きっぱなしにしておくのはちょっと嫌ですよね。
事務机の下に置いておくのもやっぱり邪魔だし。
結局どこかにしまっておいて使うときだけだしてくるという使い方になると思います。

でも、待ってください。
もともとマッサージ機器って疲れてしまったり、足がだるくなってしまうから使ものなんです。
疲れているときにわざわざ出してくるのも、終わった後にわざわざしまうのもとても面倒です。
面倒なことは続くわけがありません。

どんなに良いものでも、続かないものはおすすめできません。

だけど、青竹ふみって薄くて小さいから、洗面所や台所の床に置きっぱなしにできますよね。
私のおすすめは、普段は洗面所の床の端っこに置いておいて、使いたいときは足でたぐりよせて使う(笑)
それも、歯磨きしながらとか、お化粧しながらとか、なにかしながら使うのがおすすめです。
だってそれなら続きますから。

 

いやいや、最近のマッサージ機はコンパクトになったしそれほど重くないものもたくさんあるんじゃない?って思った方もいると思います。

でも、想像してみてください。もし疲れて帰ってきてソファーに座ろうと思ったときにクッションが押し入れの中にしまってあったら、いちいち取りに行きますか?

(なんでソファーの上にないんだよ。別にクッションなくてもいいや)

って思っちゃいますよね。

クッションみたいに軽いものでも、しまってあるものを取りに行くのは面倒なんです。疲れているときに使うマッサージアイテムは、出しっぱなしでも大丈夫なものじゃないと、結局しまい込んでしまって使わなくなってしまうのがオチなんです。




目次1へのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方
目次2へのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

ブロトピ:ブログ更新しました!
https://blogcircle.jp/commu/845/topic/1

ブロトピ:ブログ更新しました!

マッサージでよく折れる骨~マッサージ屋さんの四方山話

マッサージ屋さんの四方山話。マッサージにかかわる話や、その他いろいろ書いてみようかなと思います。

今回は、マッサージでよく折れる骨の話です。

よく折れるのは、ろっ骨

マッサージで事故っていうと、肋骨(ろっこつ)を折ってしまう事故を私は一番に思い浮かべます。
(私は折ったことはないですよw)
なぜかというと、研修の時に
「第12肋骨はマッサージで折れやすい骨だから気を付けるように!」
と習ったからです。

肋骨はろっこつでも、第12肋骨ってなに?って思う人が多いと思います。
そこで肋骨の構造について簡単に説明しますね。

肋骨はあばら骨ともいいますが、たくさんありますよね。そして胸のあたりで丸くなっていて心臓や肺など、内臓を囲むような形になっています。
そして胸骨(きょうこつ)という胸の中央にある骨にくっついて輪っかのような形になっています。
でも、上から数えて11番目と12番目の肋骨は、実は胸骨にくっついていないんです。
輪っかになっていない分、強度が弱くマッサージでその骨に力を加えてしまうと簡単に折れてしまうんです。

マッサージでよく折れる骨_第12肋骨

プロだけじゃなくて、家族のマッサージでもおられちゃうことがある第12肋骨

12肋骨が折れた話は、たまに聞いたりします。
自分が以前勤めていたマッサージ屋は全国展開していたので、「○○の店舗でろっ骨を折ってしまった事故があったから、みんな気を付けるように」なんて注意喚起を受けたり。
また、自分が勤務していたお店の同僚が折ってしまったこともありますw
とはいえ、そんなにたくさん起こるような事故ではありません。

他には、施術中にお客様から、「実は以前、妻に背中を押してもらってたら、骨折しちゃったことがあってね。。。」なんて話を聞いたこともあります。
私は10年以上この仕事をしていますが、お客様から聞いたのは2回です。

素人の人は、マッサージで折れやすい骨があるなんて知らないわけだから仕方ないよなぁと思いますが、ずいぶん強く押したんだなぁ。。。w なんて思ったりもしましたw




ろっ骨はもともと折れやすい骨

肋骨はその内側にある心臓などの臓器を守るための骨で、衝撃に弱く折れやすい骨です。
なので、マッサージ以外の原因で折れてしまうこともよくあります。
中身を守るのに折れやすいっておかしくない?って思う方もいるかもしれませんが、折れることで衝撃を吸収して内臓を守っているんです。

肋骨のその衝撃吸収メカニズムが解明されてから、自動車のボンネットは事故の時にわざとぺしゃんこに潰れるようになりました。
潰れることで衝撃を吸収し、車に乗っている人間を衝撃から守るのが目的です。

ブロトピ:ブログ更新しました!
https://blogcircle.jp/commu/845/topic/1