不足すると肩こりの原因になる栄養素があるって知ってた?

なんだか最近  疲れやすくてイライラする肩がよくこる頭痛がする。。。
でも、(ストレスのせいかな?最近仕事が忙しいから…)なんて思って、あまり気にしない、なんてことありますよね。

誰でも普段からありそうなこういった症状で、検査をしても明確な病気や原因がはっきりしない状態不定愁訴といいます。

日本人は特にこういった症状に無頓着というか、気の持ちようとか考えたりしてしまい、ちゃんとケアをしないイメージがあります。

このなんとなく調子が悪い、でも明確な病気はみつからないというやっかいな不定愁訴、原因は環境やストレス、疲労の蓄積など人によって様々です。

なので予防は難しいとされていますが、ある栄養素が原因になる場合があることが分かっています。

それは、鉄分です。

肩こりの原因になる栄養素_鉄分不足_上手なマッサージ屋さんの見つけ方

鉄分不足も不定愁訴の原因になることがわかっています

鉄分が不足すると、不定愁訴になる場合があります。

逆を言えば、あなたの慢性的な肩こりや疲労感、頭痛などは、実は鉄分不足で起こっている可能性もあるのです。

肩こりがひどい方は、普段の食事を見直して鉄分を十分摂取するように心がけるのも1つの手です。

 

鉄分を多く含む食べ物と吸収を良くする食べ物

鉄分を多く含む食べ物は

・ヘム鉄を多く含む食べ物

レバー(牛・豚・鶏)、鰯、鰹、マグロ、赤貝、など

 

・非ヘム鉄を多く含む食べ物

ひじき、卵、大豆、小松菜、ホウレンソウ、牡蠣、あさりなど

————————————
筆者おすすめヘム鉄サプリ!

————————————
Amazonなら↓
DHC ヘム鉄 60日分 120粒×1袋入
————————————
楽天なら↓
DHC ヘム鉄 60日分 120粒【イチオシ】【stamp_cp】【stamp_004】
———————————————————–

非ヘム鉄はヘム鉄よりも鉄分の吸収率が低いです。そのため、ヘム鉄の多い食品を多くとるのが良いとよく言われますが、食べ合わせ等で非ヘム鉄の吸収率を高めることが出来るので、バランスのとれた食事を心がけるのが良いでしょう。

非ヘム鉄の吸収を高める栄養素

・ビタミンC

ピーマン、ブロッコリー、さつまいも、みかん、レモン、イチゴ、カイワレ大根、ゴーヤ、など

 

・ビタミン12

ウナギ、あさり、赤貝、など

 

・動物性タンパク質

牛肉、豚肉、鶏肉、卵、牛乳、納豆、アーモンド、うなぎなど

 

・葉酸

卵、いちご、ゴーヤ、柿、ホウレンソウ、ブロッコリー、小松菜、さつまいも、牡蠣、など

鉄分の吸収を阻害する飲み物

鉄分の吸収を邪魔してしまう飲み物もあります。
タンニンやカフェインを多く含む飲み物です。
タンニンは一般的に渋みを多く含む飲み物に多く含まれています。食事の前や食後30分は飲まないようにするとよいでしょう。

コーヒー、玉露茶、紅茶、など

 

鉄分摂取におすすめの朝食

鉄分を多く取るためにおすすめの朝食があります。

それは、牛乳をかけたシリアルにフルーツです。

鉄分の吸収を良くする栄養素が入った牛乳や果物と一緒に鉄分の多いシリアルを朝食に取れば簡単に栄養補給が出来ます。

アメリカではもともと鉄分不足などで体調不良を訴える人が多く、そのためにシリアルに鉄分を添加することが義務付けられたそうです。

日本では義務ではありませんが、鉄分が添加されているものが多いので、そういったシリアルを選んで朝食に取り入れるのがおすすめです。

朝のコーヒーは食後30分以上空けてからにしましょう。

片頭痛と肩こりからくる頭痛って違うの?

肩こりがあんまりひどくなると頭痛がしたり、吐き気がしたりすることありますよね。
そういうお客様ってよく「片頭痛がひどくて。。。」なんて言ったりします。
でも、じつは肩こりからくる頭痛と片頭痛って違うんです。
今回はその違いをお話したいと思います。

肩こりからくる頭痛は緊張性頭痛

肩こりからくる頭痛は緊張性頭痛と言い、肩や首の筋肉がコッて血行が悪くなり頭痛を引き起こします。
同じ姿勢をずーっととってしまったり、肩や首の筋肉にストレスが長時間かかったりすること、また精神的なストレスなどが原因です。

それと違い、片頭痛というのは何かの原因によって血管が拡張することにより炎症をおこして発生する頭痛です。
光や音に過敏になったり、吐き気を伴うことが多く、ずきんずきんと脈打つように痛みます。片頭痛や偏頭痛と書きますが、必ずしも頭の片側だけが痛むわけではありません。

この2つの頭痛は両方がよく起こる方もいるためか、混同している方が多くて肩こりからくる頭痛のことを偏頭痛というと思っている方も多いようです。
どちらもストレスが関係している場合が多いですが、緊張性頭痛は血行が悪くなることが原因で、片頭痛は血管が拡張して炎症をおこすことが原因です。その原因は明らかに違うものなのです。

緊張型頭痛の場合はマッサージを受けたり、適度な運動をしたり、お風呂に入って血行を良くしたりするのが有効です。

ですが片頭痛の場合は、血管を広げるようなこれらのことはあまりしないようにしたほうが良いでしょう。また飲酒も原因になる場合があるので、症状が出ているときは控えましょう。
頭痛外来のある病院などで片頭痛に効くお薬を処方してもらうのがおすすめです。

 

頭痛がするほど肩がこるなら、マッサージクッションもおすすめです→ クッション型のマッサージ機って知ってる?

目次2へのボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方

マッサージチェアはお買い得?のボタン_上手なマッサージ屋さんの見つけ方、探し方