この仕事をしていると、お客さんからよく聞く話の1つに、「最近、足がつっちゃってね」というものがあります。
また、施術をしている途中で足がつっちゃうお客さんもいます。
今日は、足がつる原因やその予防や対策についてお話ししましょう。
お客さんから聞く「つる」話
「つる」「つった」というと、最初に想像するのは、「ふくらはぎがつった」ところでしょう。
「こむらがえり」という言葉の「こむら」といのは「ふくらはぎ」のことです。
やはり、「ふくらはぎ」は他の場所に比べてつりやすい部位なんだと思います。
でも、筆者がリラクゼーションマッサージの仕事をしていて聞いた話の中には、「登山中に太ももがつってしまって、山頂まで行けなかった」というお話や、「毎朝、足の裏と、足の甲と、ふくらはぎの三カ所が同時につってびっくりして目が覚める」なんていうお話もあります。
筆者も、たまーにですが手の親指の付け根がつります。これは子供のころからです。
「つる」というのは筋肉が一部だけ収縮していて、異常な痙攣をしているような状態です。
なので、ふくらはぎ以外の筋肉でも起きるんですね。
そして、「つる」というのは癖になりやすいんですよね。
よく「つる」と言っている人は、施術中になんども足がつってしまいます。
特にうつぶせの状態だと、ふくらはぎや足先の筋肉が つりやすくなってしまうので、筆者はそういう場合は落ち着くまで横向きや仰向けの施術をして対処します。
「つる」原因とその予防法
そんな、よくつってしまうお客さんたちからよく効くと評判の薬は漢方薬の「芍薬甘草湯」です。
これで良くなったという話はよく聞きます。
その他には、てんかんのお薬も効くらしく、お医者さんに出してもらっているなんて話も聞きます。
あとは、お薬ではないですが昔は寝る前にバナナを食べるといいなんて話をよく聞きました。
これが効くのかどうかは定かではないですが、「つる」メカニズムは、筋肉中のナトリウムとカリウムのバランスが悪くなってしまって起こるので、カリウムの多いバナナを摂取してバランスをとろうという考えから来ているようです。
では、そもそも足がつる原因ってなんでしょう?
足がつる原因は、「疲労」「冷え」「脱水」と言われています。
寝ているとき明け方によく足がつったりするのは、朝になってだんだん気温が下がってきたのと、寝ている間に汗をかいて水分が減ったために、足がつりやすくなるからです。
プールや海で泳いでいるときに足がつるのも、「冷え」と「疲労」によるものでしょう。
なので、これらのことに注意すればつりにくくなるはずです。
寝る前に白湯を飲んだり、運動中にはこまめに水分を補給しましょう。
また、疲労をため込むとつりやすくなるので、運動をたくさんした日はお風呂でよく温まり、さらに自分で足を軽く揉んだりするのもいいでしょう。
運動なんか全然しない、疲れていないはずなのによく「つる」というかたは、筋肉が衰えてしまって、たいして動いてもいないのに疲労が溜まりやすくなっている可能性もあります。また、運動をしないと血行も悪くなりがちで、足先などが冷えやすくなります。
普段から、健康のためにウォーキングなどを心がけ、筋肉の保持に努めて疲労しにくい体づくりをするのも大切です。
もちろん、上手なマッサージ屋さんを見つけておいて、定期的に揉まれに行くのも1つの予防法でしょう^^
つるのにおすすめの漢方薬
つるのによく効くと噂の「芍薬甘草湯」。
アマゾンや楽天でも売っているようだったので、リンクを貼っておきます↓
「芍薬甘草湯」は、漢方の原典である『傷寒論』に記載されている漢方薬で、急激に
おこる筋肉のけいれんを伴う疼痛や、「下肢のけいれん性疼痛(こむらがえり)」、
「胃腸の激しい痛み」等に用いられています。
漢方薬なので、普通のお薬よりも抵抗感が少ないのもうれしいですよね。
Amazonなら → 【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包
楽天なら → 【第2類医薬品】ツムラ ツムラ漢方 芍薬甘草湯エキス顆粒 10日分 (20包) しゃくやくかんぞうとう 筋肉のけいれん 足がつる 【送料無料】 【smtb-s】